GPT-5.1がリリース

GPT-5シリーズの最新バージョン5.1が2025年11月12日にリリースされました。わかる限りの既成事実を並べて記事にしておきますので、生成AIを使う方は参考にしてみてください。

ざっくり概要

  • ChatGPTでは、ログインしている、していないに関わらず、基本の標準モデルが GPT-5.1になっています。OpenAI+1

OpenAIは公式ブログで、

  • GPT-5.1 Instant:一番よく使われる高速モデル
  • GPT-5.1 Thinking:より深い推論用の高性能モデル

という2つを「GPT-5をアップグレードする形」で出したということです。OpenAI+1

GPT-5.1は大きく3パターン

ChatGPTのUIで見ると、GPT-5.1は大きく3パターンです。OpenAI Help Center

1. GPT-5.1 Instant

  • 速くて、会話が自然な「高速応答モデル」。
  • 日常の文章作成やちょっとした調べ物、企画のたたき台ラフなコード生成などに向いています。
  • 「指示どおりに答える」性能が上がっていて、プロンプトの細かい指定が通りやすいことが特徴。OpenAI+1

さらに、難しい質問のときだけ自動で「少しだけ考えてから答える」アダプティブ推論を使うようになりました。OpenAI+1

2. GPT-5.1 Instant

  • 複雑なタスク専用の「深い推論モデル」です。
  • コーディング、数理問題、長い資料の要約+比較、戦略立案など、「間違えたくない・ちゃんと考えてほしい」タスク向きです。
  • GPT-5時代よりも、難しい問題 → じっくり時間をかける、簡単な問題 → サクッと早く返す、という「考える時間のメリハリ」が強化されています。OpenAI+1

公式の説明では、ChatGPTでの典型的なタスク分布に対して、GPT-5 Thinkingと比べて「簡単なタスクは約2倍速く、重いタスクは約2倍じっくり考える」ようになったとされています。OpenAI

また、説明の文体も、専門用語が少なくなる、定義抜きの横文字が減る、構造化された説明を意識する、といった方向にチューニングされ、難しい話でも読みやすさを重視したトーンになっています。OpenAI+1

3. GPT-5.1 Auto

  • ユーザーの代わりにInstant と Thinking を自動で切り替えるシステムです。
  • ChatGPTの「GPT-5.1 Auto」を選ぶと、基本は Instant で高速に回答、これは重そうだな、という質問だけ Thinking で深く推論というルーティングを自動で行ってくれます。OpenAI Help Center+1

どちらを使うかは、プロンプトの内容や会話の流れ、他のユーザーがどのモデルを選びがちか、回答の正確さなどのシグナルを学習して決めていると説明されています。なんだかすごいですね・・OpenAI Help Center+1

Thinkingモードに入ると、画面上に簡略化された考え中の様子が見え、今すぐ答える(Answer now)ボタンで途中で切り上げて Instant に戻すこともできます。

もっと賢く、もっと話しやすく

GPT-5.1の大きなテーマは、「もっと賢く、もっと話しやすく」というコミュニケーション面の強化です。GPT-5.1は「正確さ」+「話しやすさ」の両方を意識して調整されています。

  • こちらの意図をより素直にくみ取る
  • 難しい内容も、できるだけ噛み砕いて説明
  • 長すぎる説明を避け、要点をまとめやすい

Instant の特徴

  • フレンドリーでテンポよく会話したいときに向いている
  • メール文、アイデア出し、ちょっとした相談に最適

Thinking の特徴

  • 論理的に整理して説明してほしいときに向いている
  • 難しいテーマを、順を追って丁寧に考えてくれる

トーンのカスタマイズ

  • 「フレンドリー」「ビジネス寄り」などが選べる
  • 文の長さ・丁寧さ・絵文字の有無なども設定可能で、一度好みを設定すると、すべての会話に反映される。

利用プラン・メッセージ上限・コンテキスト(ざっくり)

メッセージ回数(目安)

  • Free(無料版)
    • GPT-5.1:数時間あたり使える回数に上限あり
    • 上限を超えると、より軽いモデルに自動切り替え
  • Plus
    • GPT-5.1:かなり多く使える
    • GPT-5.1 Thinking も直接選べる
  • Business / Pro
    • 基本的に回数は気にせず使える想定
    • ただし異常な大量利用は制限の可能性あり

コンテキスト(どれだけ話を覚えていられるか)

  • Instant:短め〜中くらいの長さのやり取りに十分
  • Thinking:長文資料や、長期プロジェクトの会話も扱いやすい

→ 長い議事録や企画書をまとめて読み込ませるなら、Thinking が良いと思います。

対応している機能

GPT-5.1は、ChatGPT内の主要な機能をほぼすべて使えます。

  • Web検索
  • 表やグラフ作成などのデータ分析
  • PDF・Word・Excelファイルの読み取り
  • 画像の読み取り・画像生成
  • キャンバス(資料やコードの編集スペース)
  • メモリ機能(ユーザーの好みを覚える)

※一部の特別プランだけ、利用できない機能があるケースがあります。

気になる安全性

  • メンタルヘルスの話題で、不適切な助言をしない
  • AIへの感情的な依存を過度に促さない
  • 有害な内容(暴力・犯罪など)を出さないよう制御

ただし、医療・法律・投資などの重要判断は必ず専門家や人間側の最終確認が必要かと思います。また、事実のミス(ハルシネーション)は、まだゼロではないということも念頭に置いておくことは必須です。

まとめ

GPT-5.1は、仕事でも日常でも、話しやすくて、そこそこ信頼できるAIパートナーとして使えるよう進化した…というイメージで押さえておけばOKかと思います。使ってみると感じるところがあるかと思いますので、ぜひ使ってみてください。AIって、ホントに日進月歩なので、追っかけていくのが大変です・・。

AI活用に悩む経営者・マネージャーの方へ。Web制作の現場を知る、元アートディレクター・営業の視点で、AIの活用方法についてサポートします。
⇒生成AIセミナー・個別相談はこちら

ABOUT US
アバター画像
アイ・セプトの社長
株式会社プロトクリエイティブ(現 株式会社プロトコーポレーション)で、雑誌やWebサイト、広告などをアートディレクターとしてプロデュース。のちに、お客様の一番近くで仕事をしたいと考え、営業職にジョブチェンジ。
転職先の株式会社ウェブ・ワークス(現 トランス・コスモス株式会社)では、新事業の草分けとしてプロジェクトマネージャーとなり、のちに東海圏と関西圏にある複数拠点をマネジメントするエリアマネージャーと、福岡・札幌圏のアドバイザーを担う。そのほか、人事制度の策定や事業再生にも従事。

2009年7月7日『株式会社アイ・セプト』を設立、代表取締役社長に就任。2019年には北海道上川郡下川町にオフィス、2024年には秋田県秋田市に秋田オフィスを開設し、地域課題の解決に向けて精力的に活動中。