緊急で書いています。Googleが最新の生成AIモデル「Gemini 3 Pro」を発表しました(2025年11月18〜19日ごろ)。最先端の推論機能とマルチモーダル機能で、創造的なアイデアに巧妙な手がかりを察知したり、深みとニュアンスを的確に捉えるように作られている、などと書かれています。blog.google+1
「推論」と「UI生成」の両面でトップを奪還しに来ている印象ですね。わかる限りのことを、ポイントだけまとめておこうと思います。
Gemini 3 Proって?
Google DeepMindが出した新しいフラグシップモデルで、テキストだけでなく、画像・音声・動画・PDF・コードまでまとめて理解できる“フルマルチモーダル”型です。Google DeepMind+1
「考える系」が得意で、複雑な問題を分解したり、長い情報を整理してくれるのが売りとのことです。Google AI for Developers
どこが前より進化しているの?
① 考える力がかなりのレベルアップ
旅行計画、業務フローの整理、長いメールスレッドの要約+タスク化など、「ちょっと人間の段取り力がほしい」といったエージェント系の仕事を任せやすくなっています。Google AI for Developers+1
② 超ロングコンテキスト
長いPDF資料や会議録の山、コードベースなどを一気に読み込ませて、要約・比較・コードリファクタ(ソフトウェアの外部的な動作を変えずに、内部の構造を整理・改善する作業)までこなせる設計です。テキストはなんと最大100万トークン!Google Cloud Documentation+1
③ Googleサービスへの組み込みが進んでいる
モデル選択でThinkingを選ぶとGemini 3 Proが使えるようになっています。検索エンジン側でもAIによる要約・説明(いわゆるAIオーバービュー)に利用され始めています。Workspace Updates Blog+1

Generative UI(生成UI)の進化
Web制作の現場を変える最大の機能がこれだと思います。 従来のAIは、Webサイトのコードを書いてくれましたが、Gemini 3のDynamic Viewという機能は、プロンプトに応じてその場で操作可能なインタラクティブなUIを生成・描画するそうです(私も試すのはこれから)。
- 進化点: 「旅行のプランを立てて」と言うと、単なるテキストリストではなく、写真や地図が組み込まれた雑誌風のレイアウトや、タップ可能な旅程表が動的に生成されます。エージェント系のスキルが向上しています。
- Web系ビジネスへの影響:ワイヤーフレーム作成やプロトタイプ開発の工数が劇的に削減されたり、顧客への提案資料が、これまでの静的なパワポから「実際に動くAI生成デモ」に変わったりするでしょう。
「Deep Think」による推論能力の飛躍
他社の生成AIに対抗する、高度な推論モードです。
- 進化点: 複雑な問いに対して、AIが裏側で思考(Deep Think)を行い、論理ステップを踏んでから回答します。中小企業の複雑な経営課題や、入り組んだシステム要件定義など、直感では解けない問題への回答精度が、なんと博士号レベル(PhD-level)まで向上しているとのことです。
まとめ
Gemini 3 Proは
「長くてややこしいこと」
「マルチメディアが混ざった情報」
を任せるほど真価を発揮するモデルではないかと思います。みなさんが、すでに生成AIを使っているのなら、まずはいつものプロンプトをそのまま投げてみると良いと思います。「どこまで段取りや理解を任せられそうか?」を試してみて、アウトプットを見てみれば、これまでの違いがつかみやすいと思います。
試しに、私もいくつかのWebサイトのモックアップを作ってみましたが(実は、冒頭の画像がそれです)、情報の整理の仕方はプロンプト次第というか、実際の作り込み次第ということになりそうですが、動きのあるモックアップはすごいです。ぜひ試してみてください。













