この秋、各地で「クマ出没のため中止」のお知らせが目立ちます。白川郷のライトアップ、地方マラソン、夏祭り、そしてなんと教育機関まで。私もマラソンをしているので、自分が参加するマラソンが中止になったら寂しいんですよね。今回は、相次ぐ中止の背景や今後について書いてみようと思います。
最近起きたこと
- 観光行事:岐阜・白川郷の秋のライトアップがクマ出没の多発を受けて中止(開催予定:10/25-26、11/1-2)。世界遺産の集落を抱える屋外施設が安全確保を最優先しました。
- スポーツ大会:北海道の浦河ピスカリマラソンが開催中止、福島の喜多方マラソンは10kmレースを中止し代替。コース周辺の警戒体制や見回りを強化しても、目撃が続く時は運営困難と判断されます。
- 地域の祭り:函館近郊の大沼湖水まつりも中止。夏場でも人気行事が安全最優先で止まりました。
- 教育機関:北日本の大学では学内での目撃を受け講義中止のケースも。行事に限らず、日常の動線まで影響が広がっています。
- 背景:環境省の速報では出没件数が過去最多ペース、死亡者数も過去最多との報道が続き、自治体は注意喚起を強めています。
参照:NTV(白川郷)2025/10/27、浦河町 2025/10/07、喜多方マラソン 2025/10/29、はこぶら(大沼)2025/07、FNN 2025/11/04、TBS 2025/10/30、環境省 2025/10/17(各リンクは冒頭「ニュース収集」を参照)。
この動きがもたらす厳しい現状
1)主催者のジレンマ
事故が起きてからでは遅い。一方で中止は地域経済・観光・参加者のモチベーションに痛手です。そこで現場では次の情報を総合して判断しているそうです。
- 直近の目撃頻度と時間帯(例:クマは夕〜明け方に活動が活発)
- コース・会場周辺の地形(例:藪や沢、緊急避難できる広場の有無)
- 警戒リソースの確認(例:警察・猟友会・警備員・ボランティアの人数)
- 代替導線(例:短縮・時間帯変更・屋内化・オンライン化)
2)参加者・住民の行動変容
- ランナーや観客は「直前中止」を前提に、返金規定や旅程の柔軟性を重視するようになりました。
- 子どもの登下校や犬の散歩も薄暮の時間帯を避けるなど、生活動線のやりくりが増えてきています。バス路線の変更を検討する自治体もあるようです。
3)テクノロジー活用の広がり
- AIカメラ+モーションセンサー:自治体が24時間の定点観測を実施し、誤検知を減らしつつ早期発見(例:山形県内ではモーションセンサーカメラとAI判定の運用が公表)。
- 即時アラート:LINEや防災アプリで出没・通行止めの即時配信。地図上で立入禁止エリアを可視化。弊社のアニマルアラートも活用されています。
- ドローン(無人の小型ヘリ)巡回:藪や河川敷の死角の確認と、拡声器による注意喚起。
- 意思決定ダッシュボード:目撃ログ、見回り位置、避難所の開閉などを一画面で共有し、中止/強行の判断条件を定量化。
注:機材やAIの精度には限界があるため、「最後は人の目と避難計画」が前提。テクノロジーは判断の速さと透明性を支える役割なので、テクノロジーは補助的なものだと考えましょう。

運営の意思決定はどうしていくべきか
IT業界の立場から見ると、運営の意思決定を仕組み化することがポイントだと思います。
- 「3段階にレベル分けして開催基準」を明文化
- レベル1(注意):過去7日以内に半径5kmで目撃1件。コース短縮/見回り増で開催。
- レベル2(警戒):過去72時間に2件以上。時間帯変更(昼)+ドローン確認。
- レベル3(中止):当日未明〜当日朝の目撃/痕跡確認。即時中止、代替日・オンライン表彰に切替。
- 「5つの連絡線」を整備(平時からテンプレを用意)
- 参加者一斉通知(SMS/アプリ/メール)
- 協力機関(警察・猟友会・消防)
- 交通(バス・鉄道・タクシー事業者)
- 宿泊・観光(キャンセル料の特例運用)
- メディア・SNS(理由と基準を同時掲出して誤解を防ぐ)
- 「見える化」と「訓練」
- 会場図に退避ルートと集合場所を常時掲示。ハザードマップ(?)的なもの。
- 夜明け前の想定訓練を1回でもやると、当日の動きが段違いに滑らかになります。このあたりは消防訓練に近いですね。最近は熊撃退スプレーの練習機会が設けられたりすることもありますね。
クマ出没でのイベント中止は、異常ではなく前提となりつつあります。イベントなどの中止は誰も望んでいませんが、「中止の基準が見える運営」は、参加者に信頼を生むのではないかと思いますので、大事なことではないかと考えますが、どうでしょうか。
野生動物からの被害を未然に防ぐため、目撃・痕跡情報をわかりやすく掲載し、住民・観光客などに向けて注意喚起する『アニマルアラート』の導入を、自治体様向けに募集しています。
⇒『アニマルアラート』の詳細はこちら











